メトロセクシャル

http://www.isk.ne.jp/worldrep/newyork04.htmid:Tigerlily:20031106#p4さんより)
「ストレートで、都会に住み(殆どが高収入)、フェミニンな特徴をライフスタイルに取り入れている男性達」=「メトロセクシャル」な人々に関する興味深い記事。
上とは微妙に関係ないっぽいけど、最近考えていること。
かつて(例えば5年前)「オリーブ少年」とカテゴライズされた時の違和感をいまだに記憶していて、Olive誌に(あまり親しくない)顔見知りが載った際にもかなりの反発を覚えたはず。それはつまりは、ぼくはオリーブ少年じゃなくてオリーブ少女になりたかったからではないのかと思う。
幸福なことに大塚英志なんて1文字たりとも読んでいなかったぼくは、少女と〈少女〉の違いなんかに思い悩むことも無かったのだけれど、そのかわりにもっと根本的な問いを残す。そもそもオンナノコになりたいこととオンナノコに出会いたいことは裏返しで、だから滝本竜彦は(ついでに舞城王太郎は)ほんとうは戦う少女の側になりたかったんじゃないの?と思うのだけれどそれは置いておくとして、フェミニンであることは手段なのか目的なのか、という疑念は常にぼくやぼく以外の誰かの背中に(ちょうど、id:sayuk:20030903#p2でいう「父性の不確実性コンプレックス」のように)貼り付いている。
ぼくが5年前に作っていたギターポップ系のファンジンはデザインも内容も過剰なまでに(Olive的な)「フェミニン」だったはずなのに、届いたファンレターにすくんでしまったのはひとえにぼくが男子校育ちで、ラメペンの使い方もシールのちりばめ方も知らなかったから(ていうかそもそもレター文化なんかに習熟してない!)に他ならない。フェミニンなものへの返答としての彼女たちの(ちょうど、彼女たち自身のコミュニティで交換されているものと同等の強度を持った)手紙はいたたまれない感覚として今でもぼくにあるのだけど、同じようなある種の「おびえ」は、id:sayuk:20031107#p1でいみじくもこの日記とあのファンジンの類似性を挙げた以上、今でも自分自身の中にあるはず。close/cross; confusion is sexの「おとなりページ」として表示されるページのトップにあるのはBeltorchiccaさんで、日記をはじめる前までテキストサイトなんてひとつも読んでいなかったぼくはようやくバックナンバーを読みはじめた所なのだけれど、面白いと思いつつ(正直に言うと)どこかであのラメペンとシールの(あるいはその成長した先の)世界を思い出してしまう。それは比喩するなら、男の子とサッカーが出来なくなった十数歳の少女のような気持ちで、初潮がそういう乖離を生み出すように、ぼくやぼくではない誰かの側には「初潮の欠如」のような意識が存在するのではないか。
あるいはそれは、結局またid:sayuk:20030927#p1で言うような距離感の問題で、ぼくの周りのオトコノコたちは、たとえばエスカレーター系やロボショップ・マニアがアイドルポップス的に消費されていたあの状況にも上手く順応していたのかもしれない。そもそも、ギターポップがフェミニンでラウドロックがマッチョだというような認識にも問題はあるのだけど、一見「性差のない」と見えた世界のそういういびつさをぼくは過信してしまって、ギターポップやOlive的なもので彩られた「フェミニン」とほんもののオンナノコとの埋められない距離に気付いた時に立ちすくんでしまったのかも。id:sayuk:20031017で言うような「性差のない」と「同性のような」を勘違いしていたぼくにとって、冬野さほアランジアロンゾが好きだったりギンガムチェックなデザインにときめいたり、そういうことはオンナノコであることと全くもって関係ないということをあのいくつかの手紙は残酷に突きつけていて、置き去りにされた感覚は今もってあるのでしょう。
上の記事(メトロセクシャル)に対して思うことはつまりは5年前の「オリーブ少年」に対して思ったことと同じで、フェミニンであることと男性であることとのずれにどのくらい意識的であるか(あるいは、意識しなくてもよい立ち位置にあるのか)がぼくの側にはいつも疑問としてある。もちろんそんなことを意識しなくても「フェミニン」は消費できるのだけど、結局そこを分離できないまま自分は来てしまっていて、id:sayuk:20031106で言うようなコスメとかBLに興味が移ってるのも、フェミニンを押し進めてその向こう側にゆけるのだろうかという無謀な企図なのかも。